【レビュー】美味しいコーヒーを身近に。1投式ドリッパー『SIMPLIFY the Brewer』

Coffee Tools – 抽出器具 | 2025.05.05

【レビュー】美味しいコーヒーを身近に。1投式ドリッパー『SIMPLIFY the Brewer』


「美味しくないコーヒーには意味がない。美味しくコーヒーを淹れられない器具にも意味はない。」

そういったコンセプトから生まれたのが「SIMPLIFY the Brewer(シンプリファイ ザ ブリューワー)」。

一風変わったシルエットには、コーヒーを美味しく、そして簡単に淹れるための工夫が詰まっている。

特徴はもちろん、公式推奨レシピと私が普段利用するアイスコーヒーのレシピも紹介。

ぜひみてってね。

Contents

外観と特徴

少々変わったシルエットのドリッパー「SIMPLIFY the Brewer」。

数年コーヒー屋として働いているけど、このシルエットは初見ではコーヒードリッパーだとは思えない。少なくとも私はなんの道具かわからなかった。

この形状には意味があって、美味しいコーヒーを淹れるための工夫が落とし込まれている。

まずは底から。

平底にある40mmほどの大きな穴が特徴。つまりお湯抜けはけっこう速そうなイメージ。

そしてポツリと6つ真ん丸の突起がついていて、これにも理由が。

この突起があることで、写真のようにペーパーフィルター底面にゆがみができる。これにより水に動きが生まれて抽出が促されるとのこと。

続いてドリッパー外側の下部。

3つ足がついていて、サーバーにドリッパーをセットした際に隙間が生まれる。

空気の通り道が出来ることで、お湯抜けをよくする役割がある。

ちなみに、これと同じような工夫をして作られているものが「April Glass Brewer」。

こちらのドリッパーも「不要な湯だまりを防ぐ」という目的で空気抜けをよくするデザインになってます。

抽出時間が無駄に長くなると雑味出てしまう。しかし、お湯抜けをよくすることで淹れ手のコントロール次第で抽出時間を短くすることも長くすることもできる。

ペーパーフィルターをセットするとわかることが2つ。

1つ目はペーパーとドリッパーの接点が少ないように設計されていること。

これもお湯抜けを良くするための工夫の一つ。

ちなみに、使用するフィルターはカリタウェーブ185。最近は、他のメーカーからも似た形状のフィルターが出てるからそっち使ってもいいかもだけど、手に入りやすいのはカリタかな。

もう1つはこれ。

ペーパーをセットしたとき、上部がフタをされる形となってダブルウォール構造のようになる。

ドリッパー内の温度を下がりにくくして抽出を促進する効果があるとのこと。

とはいっても、ウェーブ状だから隙間がたくさんあってどれほど効果が見込めるのか、正直なところ私にはわからない。

SIMPLIFY the Brewerの特徴は、ザっとこんな感じかな。

お湯抜けが速いように設計しつつ、未抽出にならないように抽出効率を上げるための工夫がされたドリッパー。

プラスチック素材で出来ているから、扱いやすいのも個人的にはうれしいポイント。

実際に淹れてみる

推奨レシピがあるから淹れてみる。

ポイントは「1投式」と「粒度は極細挽き」の2つかな。

コーヒー豆15g
お湯230g
お湯(リンス用)適量

使用する豆は中煎りのコロンビアを。

スクロールできます

 

 

スクロールできます
Contents